装束と伝統色とカニ

雨上がりで朝夕少し暑さがやわらぐとホッとしますね。
いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。

昨日は、能装束から知る「伝統色と柄」のお話をさせていただきました。

まず、能舞台で着る衣装のことを「能装束」とか「装束」といい、
「着物」とは言いません。
舞台で使用するもので普段の着物とは全く違います。

実際の装束を見て頂いて、私が来ている着物との違いも見て頂きました。


柄は能装束の柄はもちろんのこと、
着物や茶道具などに登場する有名な柄ですので
知っておくと色んな所で発見します!

早速、お茶をお出ししたときのティーカップの柄が○○だ!!
なんて話で盛り上がりました。
色んな場所でそういうものを発見するのも面白いですね。

伝統色は皆さんで探してもらうワークショップ。
とても人気のワークショップでずっとやっていたいとおっしゃる方続出。
私もこのワークは夜中までやってしまうほどはまります。

伝統色に着けられている名前は
歌舞伎役者の名前が入ったものだったり、
その当時の風景が目に浮かぶものだったり、
何とも日本の情緒溢れるものばかりです。

昨日のステキ美人メンバー(前回のお写真から)

DSC_3048

【感想を頂きました】

☆装束の種類や模様に名前や意味があって驚きました。
日本の伝統色、模様、豊かな国、日本を改めて感じられました。
日本の伝統模様を何かに使うことができたらいいなと思います(Mさま)

☆能楽は非日常とおもっていましたが、模様、色が身近なものからとられていて
親しみと興味がわきました。
装束に使われる模様や色の名前、由来に興味を持ちました。道成寺なら蛇なので鱗模様など
長く愛されてきたものを思いました。
色の組み合わせ、服やインテリアに少し取り入れてみたいです。(Nさま)

☆前回でかなり身近になりました。
装束に使われる色や模様とても楽しく拝見しました。
こういったわかりやすいポイントを聞くともっと身近に能楽を感じます。
能楽を通して、もっと日本のことが知りたい学びたいと思いました。(Fさま)

☆能楽は別世界、敷居が高い世界と思っていました。
微妙に違う色が多彩にあり、日本人独特の繊細な感覚に深さを感じられました。
色の組み合わせの感覚もモダンで楽しく、お手本にしたいと思いました(Mさま)。

カニの帯は母からもらったもの。
今月までかな。

【和のたしなみ塾モニター募集のお知らせ】

日程、詳細はこちらをご覧ください。
https://www.m-educe.com/%e3%80%90%e5%8b%9f%e9%9b%86%e3%80%91%e5%92%8c%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%bf%e5%a1%be%e3%83%a2%e3%83%8b%e3%82%bf%e3%83%bc%e5%8b%9f%e9%9b%86%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99/

Reader Interactions

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


↑ Top of Page